大人になると人前で字を書くシーンが増えますね。
字が下手だと、そのたびに恥ずかしい気持ちになったり、字を書くことがおっくうに感じたりしてしまいがちです。
そんな「自分の字にコンプレックスがある人」にオススメのペン習字講座をご紹介します。
字をきれいにしたい方におすすめのペン習字講座は?
ペン習字講座は、教室に通う通学タイプと、自宅に教材が届く通信制のタイプの2種類があります。
今回は、忙しい社会人や、子育て中の主婦の方なども手軽に受講できる「通信講座」をまとめました。
ユーキャン ボールペン字講座
通信講座といえば、ユーキャンを思い浮かべる人も多いと思います。
これまで200万人以上の受講者に支持され、知名度だけでなく確かな実績もあります。
なぞり書きからのスタートで取り組みやすく、日本語の文章の70%を占めるひらがなのきれいな書き方に重点を置いてマスターできる内容になっています。
- 費用:一括払い・分割払いの場合ともに31,680円(分割は月々1,980円×16回)
- 期間:6カ月~10カ月(講座により異なる)
- 添削10~12回、わからないことがあれば講師に質問可能
- 受講特典でペンのプレゼントがもらえる
ユーキャンのボールペン字講座には、「楽しいボールペン習字講座」と「実用ボールペン字講座」の2種類があります。
2つの講座の違いについては、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

がくぶん 日ペンのボールペン字講座
昭和7年に通信制のボールペン字講座を開講した、歴史と伝統のある日ペンの講座。
これまで100万人以上の生徒を指導してきました。
「努力してもきれいな文字が書けない…」と悩む人も、1日20分の練習で早ければ1週間ぐらいで効果が実感できます。
長年蓄積されてきた指導経験と過去の受講者の声が反映されたカリキュラムに沿って学んでいけば、最短距離できれいな文字が書けるようになります。
- 費用:一括払いで29,800円/分割17回払いで32,586円(月々約1,900円)
- 期間:6カ月
- 添削12回、合わなければ返品もOK
- DVD教材付きで、きれいな字の書き方を映像で見ながら学べる

東京書道教育会
大正7年に創設された東京書道教育会は、100年の歴史を誇る由緒あるペン字講座です。
これまで数多くの生徒に指導し、たくさんの書道師範を輩出しています。
ゆっくりと自分の字と向き合いたい方におすすめの講座です。
ペン字を学んだあと、万年筆や書道も学びたい方には専用のコースが用意されていて、幅広い分野で美文字を学べます。
- 費用:一括払いで32,780円/分割6回払いで34,512円(月々5,752円)
- 期間:6カ月
- 添削6回、学習期間の延長も可能
- 入会でデスクペンと住所氏名のお手本プレゼント
パイロット ペン習字通信講座
「パイロット ペン習字講座」は、通信講座の中でも、硬筆書写検定に対応していることと、費用が安いのが特徴です。
安いといっても添削は他の講座と同じく12回あり、プロの講師のサポートをしっかりと受けられます。
初年度の学習を終えて継続する場合は、1万円以下で引き続き学び続けることができるのも良いですね。
- 費用:13,200円
- 期間:12カ月
- 添削12回、級位認定があり上達が目に見える
- 4つのお手本から、自分の好きなものを自由に選んで練習可能

通信制のペン字講座の特徴をまとめると
どの講座も、ほとんどがテキストのなぞり書きからスタートする初心者にも取り組みやすい内容で、1日20分を目安に学習するスタイルでした。
月々の費用は2000円程度が平均で、年間にすると約3万円。
自分に合った講座を選んで、しっかりときれいな文字を身につけたいですね。
ペン習字講座を続けるコツとは?
せっかくペン習字講座に申し込んでも、続けることができなければ、きれいな文字も手に入らず、テキストも無駄になってしまって意味がありませんね。
ここでは、継続的にペン習字を練習していくコツをご紹介します。
練習した日のカレンダーに丸をつける
単純かもしれませんが、練習ができた日のカレンダーに丸をつけていく方法がおすすめです。
日数が積みあがっていくと、明日も頑張ろう!という気持ちになりますし、自信にもつながります。
せっかく教材が届いたのに、三日坊主になってしまっては元も子もありませんよね。
今日も練習できた自分を褒めながら、モチベーションを維持しつつ楽しんで取り組むことができます。
SNSで練習の進み具合を公開する
人の目があると頑張れるタイプの人には、自分のSNSアカウントで練習の様子を公開するのも良い方法です。
「通信制のペン習字講座はじめました!」とか「今日で3日間練習が続けられています!」などと宣言するといいですね。
カレンダーは自分しか見ることができませんが、SNSだと色々な人が見れるので、同じ講座に取り組む人とつながって、励まし合いながら学ぶこともできます。
練習をはじめる前の字を残しておく
通信講座は基本的に一人で黙々と練習する作業が続くので、時には「どれくらい上達したかわからない…」と、モチベーションが下がってしまうこともあります。
そういうときは、練習をはじめる前の字と、練習を続けている今の字を定期的に比較するのがおすすめです。
毎日練習していると、上手くなっていても自分ではなかなか変化に気づけません。
ときどきビフォーアフターを比べれば、自分でも驚くほど上手くなっていることに気づいて嬉しくなるはずですよ。
ペン習字講座で字をきれいにしたいなら
- 通信制のペン習字講座はそれぞれに特徴があるので、自分に合ったものを選ぶ
- 添削回数、費用、お手本が気に入るかどうか、が重要なポイント
- 練習を継続するには、カレンダーやSNSを使って、進捗管理をする
ペン習字講座は手厚いサポートと添削で、字を書くことに全く自信がない初心者でも、安心して練習をはじめられる教材がそろっています。
今回ご紹介した内容を、ぜひ通信講座選びの参考にしてみてくださいね。