社会人として仕事をするなら、少しでも相手に良い印象を持ってもらいたいと考えるものです。
初対面では特に、人の印象は目に見えるものに左右されがち。紙に書いた文字も、十分に相手がどんな人かを判断する材料になり得ます。
では字が汚い人は、相手にどのような印象を与えてしまうのでしょうか。
字が汚い社会人が与える「マイナスな印象」
残念なことに、字が汚いことをプラスの印象でとらえる人はあまりいません。実際、字が汚いとどんな風に思われてしまうのかをまとめました。
コミュニケーション力が低そう
字が汚い人は、自分の文字が人にどう見られるかを考えていないことが多いです。
手書きのメモを同僚に渡して、それが読めない汚さだったとき、同僚は「相手にわかりやすく情報を伝えることができない人なんだ」と判断する可能性があります。
情報の伝達がきちんとできなければ、業務に支障が出るため相手に不安を与えます。字が汚いことで、相手のことを考えたコミュニケーションができない人だと思われてしまうのです。
教養がなさそう
字がきれいな人は、「しっかりした人・信頼のおける人・頭の良さそうな人」というイメージを持たれることが多いですよね。字が汚い人は、その正反対のイメージで見られやすい傾向があります。
履歴書などでは書いた文字を見てどんな人物かを想像します。字が汚いと、これまで字をきれいに書く練習をしてこなかったのかと、教養がないように見えてしまいます。
その結果、責任のある仕事ができなさそうだと判断される可能性もあります。
何事もおおざっぱで雑そう
字が汚い人を「几帳面だ」と判断する人は、残念ながらなかなかいません。
実際にその人が雑に振る舞う場面を見ていなくても、「デスクの周りが汚れていそう」「引き出しの中が汚そう」などの良くないイメージが先行してしまうのです。
字が汚いことと、デスクが汚いことに因果関係はないのですが、それほどまでにおおざっぱで雑な印象を与えてしまう可能性があります。そのために、丁寧な仕事ができなさそうな印象を持たれかねません。
このように、字が汚いというだけで「仕事ができなさそう」「一緒に仕事をしたくない」と思われてしまう可能性があるのです。
字の汚さが原因の「マイナスな印象」を和らげるためにできることは?
マイナスな印象を持たれるとわかっていても、自分の字が汚いのはそんなに簡単には直せない…と困ってしまう人もいるかもしれません。
字が汚い社会人が良い印象を持ってもらうためには、一体どうすれば良いのでしょうか。
自分の字は正しく読んでもらえない可能性があると自覚する
ビジネスの場面では、時には急いで字を書く必要に迫られることがあります。でも、その字を自分では読めても、相手にはちゃんと読んでもらえない可能性があることを自覚しましょう。
仕事は相手とのコミュニケーションあってのものです。誰かに読んでもらうことを念頭に置いて、少しでもきれいな字が書けるように、丁寧に書く努力をすることが大切です。
文字を書く時間を意識して持つ
パソコンやスマートフォンで全てのやりとりが成立してしまう今の時代、そもそも文字を手書きする機会が減っています。そのため、いざ文字を書く場面になると字が汚くなってしまうという人も多いと思います。
それを克服するには、普段から意識して文字を書くことが大事です。スケジュールや日記、今日のやるべき仕事など、身の周りのことを手書きの文字で形にする習慣をつけると良いですね。
日常生活で文字を書き慣れていれば、大事な場面で字が汚くて恥ずかしい思いをすることも減りますよ。
ペン習字を習う
汚い字を直したいなら、ペン習字を習うのもオススメです。
カルチャースクールなどの教室はもちろん、最近は通信講座で手軽に文字の書き方が勉強できることもあり、美文字をマスターしたいと考える多くの人に人気があります。
プロの指導を受けることで、きれいな字の書き方を1から学び、汚い字を確実に直すことができます。
教室に通うのか、通信講座で学ぶのかは、自分のライフスタイルや目指したい美文字のレベルに合わせて選ぶといいですね。

字が汚い社会人が与えてしまう印象が気になるなら
字が汚い本人に対して「あなたの字は汚くて読めない」とはっきり言える社会人は、なかなかいませんよね。
大人になると指摘される機会が減るために、汚い字が改善されることはあまりありません。
- 教養がなさそう、何事にも雑な人なのでは
- 仕事ができなさそう、一緒に働きたくない
字が汚いせいで、こんなマイナスイメージを持たれてしまう前に
- 誰にでも読みやすい字を丁寧に書くことに気を付ける
- 普段から文字を書く習慣をつける
- ペン習字を学んで文字の書き方を基礎から見直す
これらのことに取り組んで、少しでも相手に良い印象を持ってもらえるように、できるところから見直していきましょう。