落ち着いた大人の印象を与える美しい文字を書きたいけれど、どうすればいいかわからない。
そんな人はまず、なぜ美文字に見えないのか、その原因を知ることが大事です。
そのうえで、効果的なトレーニング方法を実践していけば、誰でも美文字を手に入れることができますよ!
美文字に見えない原因とは?
仕事でもプライベートでも、自分の文字が下手だったり、子どもっぽかったりして恥ずかしい思いをしたことがある人、結構いると思います。
美文字に見える文字と、そうでない文字は一体どう違うのでしょうか。
字にメリハリがない
字のメリハリとは、ずばり「とめ、はね、はらい」がお手本通りになっているか、ということです。
自己流のくせ字でおかしな「とめ、はね、はらい」をしていたり、「とめ、はね、はらい」が小さすぎたり大きすぎたりすると、字にメリハリがないため美しく見えません。
字は書き終わりまでしっかりと、丁寧に気を配りながら書きましょう。
上下・左右のバランスが悪い
字は一つ一つの線と、その線が作り出す空間で成り立っています。
線が平行でない字や、空間のサイズがバラバラだと、どうしても汚い文字に見えてしまいがちです。
たとえば、「正」という字なら、上と下の「一」は横にまっすぐ平行に書き、縦の線は垂直になるように書けば、バランスの良い字になります。
「月」という字なら、横線が作る2つの空間が一方は広く、一方が狭いと、整っていない印象になってしまいます。
このように、「線と空間のバランス」を考えて書くと、ぐっと美文字に近づけますよ。
線や点が重なり合っている
字を続けて書くときに、横にぐんと伸ばした線や、勢いよく打った点が隣の文字に重なっていませんか。
文字と文字が重なっていると、読みづらくなるだけでなく、全体的に雑然とした印象になってしまいます。
文字同士のすき間を少し意識するだけで、文字にゆとりや落ち着きが出て、美しく見えます。
効果的な美文字トレーニング方法は?
文字をもっと美しく書きたいと思うのは自然なことですが、それには練習が必要です。
体力をつけるために走ったり筋トレしたりというトレーニングが必要なように、文字もきれいになるには練習が必要なのです。
ここでは、その効果的なトレーニング方法を解説します。
手軽にアプリで美文字を目指す!
スマホやタブレット1台で手軽に美文字を目指したいなら、字が上手くなるアプリを活用してみましょう。
アプリは無料のものと有料のものがあり、練習できる文字の種類や機能はそれぞれ異なります。まずは無料版でお試しをしてみるのもいいかもしれませんね。
「字が上手くなるアプリって存在するの?」で無料・有料でおすすめを紹介していますので、自分に合ったものを見つけてみてください。

市販の教材で独学して美文字を目指す!
文字をうまく書くためのテキストは、書店やインターネットでたくさん販売されています。
テキストは1000円程度からさまざまな種類があるので、あとは手元にペンさえあれば、すぐに練習をはじめることができますね。
独学でのトレーニングは、なんといっても費用をおさえられるのが良い点です。独学でどれだけ上達するのか、自分なりに試してみるだけでもきっとプラスになりますよ。
詳しくは、「ペン習字は独学できる?必要なものやかかる費用とは?」で解説しています。

プロに教わって美文字を目指す!
アプリや独学だと、途中でさぼってしまいそうだし、続けられるか不安…という人は、ペン字講座を受講するのがおすすめです。
プロが作ったカリキュラムに沿って練習すれば、短期間で効率的に美文字をマスターすることができますよ。
通信講座なら、1日20分程度の練習時間でOKな講座がたくさんあります。これなら忙しくても無理なく続けることができますね。
プロの講師が文字の添削をしてくれて、自分の文字が汚く見えてしまう理由を客観的にアドバイスしてくれるので、美文字を習得するための最高のトレーニングと言えるのではないでしょうか。

トレーニングで美文字を習得したいなら
- 自分の文字が美文字に見えない原因を知る
- 自分の文字のメリハリやバランスが良いかどうかをチェックする
- 文字が上手くなるアプリや市販のテキストを活用する
- プロによる添削付きのペン字講座を受講する
美しい文字は一生の財産です。
まずは手軽なところから試したとしても、その努力は決して無駄にはなりません。
文字が汚い言い訳を考える前に、とりあえず行動してみましょう!